【東京都港区】谷将貴が主催するゴルフスクール-TANI MASAKI GOLF ACADEMY-「飛んで曲がらない」シンプルスイング理論

体験レッスン

ゴルフ|左足下がり・左足上がりの傾斜の打ち方とミスする方の注意点

 
  2023/10/01
 
左足上がり・左足下がりの傾斜の打ち方
この記事を書いている人 - WRITER -

ゴルフ場での傾斜の打ち方。

左足上がりと左足下がりの打ち方とミスする方の注意点をご紹介していきたいと思います。

つま先上がり、つま先下がりの傾斜と違ってシンプルに考えていただいて良い傾斜と言えます。

しかし、重要なポイントはありますのしっかり覚えてみてください。

 

左足上がりの基本の打ち方

左足上がりの打ち方は2パターンあります。

左足上がりの傾斜は、ボールが上がる傾斜と言えます。

ですから、番手とグリーン(廻りも含む)の状況で打ち方が変わってきます。

 

1、傾斜に沿って構えて打つ。

左足上がりの傾斜のアドレス①

傾斜に沿って構えて打つ場合の状況ですが、
左足上がりの傾斜は、自然とボールが上がる傾斜と言えますので

・ボールの高さが出ない、フェアウェイウッドから8アイアンまでのクラブは傾斜に沿って打っていきます。

・9アイアンからSWで傾斜に沿わせて打つ場合は、グリーンエッジからピンまでの距離がなくボールを止めたい場合など。

 

9アイアンからSWまでを傾斜に沿って打ってしまうと高く上がる傾斜 + 高く上がるクラブの為、
上にばっかり飛んでしまい、前方にあまり飛びません。

そのため、距離感を合わせることが難しくなってしまいます。
風が吹くと上にばっかり行ってしまう球は、尚更ボールコントロールが非常にむずかしくなります。

 

左足上がりの傾斜に沿わせる際の打ち方

1、シンプルに傾斜と平行に構えます。

左足上がりの傾斜のアドレス①

2、トップはコンパクトに

傾斜地はバランスが悪くなる為、ミスショットが出やすくなる為、
スイングはコンパクトに、距離は番手を上げ補う。

左足上がりの打ち方(コンパクトトップ)

2、右足はベタ足のままスイング

左足上がりの打ち方(フィニッシュ)

左足上がりの傾斜は、右足に重心が残りっぱなしとなり、フォロースルーで体が回りづらくなります。

その為、支点ができローテーションがしやすい傾斜と言えるのでフックボールが出やすくなります。

 

 

2、傾斜に逆らって構えて打つ。

左足上がりの傾斜のアドレス(傾斜に逆らって構える)

左足上がりの傾斜に逆らって打つ場合の状況ですが、

主に、9アイアンからSWまでのボールが上がるクラブを使用する際に打ちます。

傾斜に沿わせてしまうと、9アイアンから下のクラブはボールが上がるクラブの為、距離感を合わせるのが難しくなってしまうからです。

そのため、傾斜に逆行して打つとボールの高さが抑えられ距離感が合わせやすくなります。

傾斜に逆行してインパクトを迎える為、傾斜にぶつけるような当たり方となります。

左足上がりの傾斜(インパクト)

フォロースルーも低く出していく意識です。

左足上がりの傾斜(フォロースルー)

 

それでも、上がりやすい傾斜地 + 上がりやすいクラブを使用してますので、十分にボールの高さは出ます。

 

左足上がりの傾斜からの打ち方を動画で解説します。

 

 

左足上がりの傾斜でミスする方の注意点

・傾斜地はバランスが悪くなる為、あまりきつい斜度の場合はコンパクトスイングを心がけてミート率を上げクラブの番手を上げ距離を補います。

左足上がりの打ち方(コンパクトトップ)

・ボールを上げようという意識は持たない。

高く上がる傾斜の為、高くボールを上げようという意識は不要です。

右足に重心がかかる傾斜の為、さらに上げようとしてしまうとアッパースイングになりダフリやトップが出ます。

左足上がりの傾斜の打ち方の注意点

 

 

左足下がりの基本の打ち方は、次ページへ

固定ページ: 1 2

この記事を書いている人 - WRITER -

 

ほとんどのアマチュアゴルファーは、レッスンすることを怖がっています。
さらに悪いことには、そのプレーには正確性も再現性もありません!あなたは、彼らの仲間入りをする必要はありません。

あなたに隠されたキラリと輝くセンスは、すでに発揮する準備ができています!
それを活かすのは、あなたが思っているより簡単です。 

このシンプルな理論で、どれだけ楽に、きれいで、カッコいいスイングを学べるか試してみてください。

『片山晋呉プロを5年間に4度の賞金王へ導いた、科学的に再現可能な方法』

谷将貴が開発した「Simple Swing理論」を使った体験レッスンに参加して、

「当たる、飛ぶ、曲がらない」

理由を数値で見てみませんか?